
No.141

白浜の堅田漁港より。 |
|
No.142

昔、忍者や柳生一族が奈良への往還に歩いた道かな。 |
No.143

石山寺近く、すがすがしいところです。 |
|
No.144

伊賀岩倉峡 |
No.145

鞆の浦 01:絵描きのメッカ、何度も訪れたいところです。 |
|
No.146

鞆の浦 02 |
No.147

鞆の浦 03 |
|
No.148

鞆の浦 04 |
No.149

鞆の浦 05 |
|
No.150

鞆の浦 06 |
No.151

鞆の浦の町の一角、潮待ち茶屋。50号。 |
|
No.152

鞆の浦の町の一角、海も町も絵描きには共に良い所です。 |
No.153

その名も床しい月出の里、奈良南部。この近くを中央構造線が走っています。 |
|
No.154

桜井、田植えのころ。 |
No.155

琵琶湖に付属した湖、西湖。 |
|
No.156

愛媛八幡浜を見下ろして。 |
No.157

梅丈岳から三方五湖の眺め。 |
|
No.158

みぞれに濡れながら描くとこうなりますが却っておもしろいかな。 |
No.159

札幌の歳末 |
|
No.160

大晦日の北大構内:凍るのでお湯を使って水彩しました。 |
|風景画インデックスへ戻る|トップページへ戻る|
|
Copyright (c) "川浪絵画館" 2015- All rights reserved.